肩の痛みと動きが悪くなる肩関節周囲炎(五十肩)
肩関節には、骨と筋肉、腱、靭帯、滑液包、関節包などの組織から構成されており、これらの組織で生じる炎症に伴う痛み、可動域の狭まりを特徴とするのが「肩関節周囲炎(五十肩)」です。
痛みと可動域の制限は徐々に悪化していくことが多いため、「そのうち治るだろう」「ただの肩こりだろう」と放置せずに、早期の診断・治療をおすすめします。
肩関節周囲炎(五十肩)の原因
肩関節周囲炎の原因は、加齢に伴う筋肉・腱の柔軟性が失われることで腱板、そして関節包へと炎症が広がることだと言われています。
また、運動不足、寒さなどによって血流が低下することは、五十肩の発症リスクを高める要因になると考えられます。
肩関節周囲炎(五十肩)の症状
- 腕を上げたときの肩の痛み
- 腕が上がらない
- 寝返りを打ったときの肩の痛み
- 安静時のズキズキとした肩の痛み
- 服を脱ぎ着するときの肩の痛み
- 洗髪するのが辛い
主な症状は、肩の痛みと可動域の制限です。
日常生活において、上記のような症状がある場合には、一度当院にご相談ください。
肩関節周囲炎(五十肩)の検査と診断
問診、可動域の測定、レントゲン検査、超音波エコー検査、必要に応じてMRI検査を行い、診断します。
レントゲン検査、MRI検査で肩関節周囲炎を発見できるわけではありませんが、これにより他の肩関節疾患を除外することで、診断に役立てます。
肩関節周囲炎(五十肩)の治療
安静・薬物療法
特に初期や痛みの強い時期は、安静を第一とし、肩を動かさないようにします。
薬物療法では、鎮痛剤、湿布の処方の他、炎症を抑えるステロイド剤、潤滑作用のあるヒアルロン酸注射などを行います。
リハビリテーション
安静と薬物療法によって痛みが軽減してくれば、医師・理学療法士が連携して運動療法・物理療法を行います。
体外衝撃波治療
拡散型圧力波治療器『BTL6000TopLine』を用いた体外衝撃波による治療を行っています。
組織の奥深くまでエネルギーを伝播し、損傷した組織の再生を促す治療です。短期的・長期的な除痛効果が得られます。
PRP療法(再生療法)
患者様の自己血を遠心分離した「血漿」と、血漿の中に含まれる「血小板」を抽出し、肩関節へと注射します。
血漿が組織の修復を、血小板が止血作用を発揮し、痛みと炎症を改善します。
手術
安静や薬物療法で十分な効果が得られない場合には、肩関節の動きを取り戻す関節授動術、鏡視下関節包切離といった手術が必要になることもあります。