野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷)

  • HOME > 
  • 野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷)

投球で肘を傷める野球肘

投球で肘を傷める野球肘野球における投球動作の繰り返しによって、肘を傷めるスポーツ障害です。
野球では球技の中でも比較的小さなボールを使用しますが軽くはなく、また練習・試合における投球動作の多さ、一定のフォームによる偏った負担によって、野球をする選手にとって非常に身近なスポーツ障害と言えます。
特に、小中学生の肘には未熟な成長軟骨があるため、頻度は高くなります。小学生の選手のうち、約20%に野球肘が見られます。

野球肘の種類別の原因と症状

野球肘は、肘の外側に生じる「離断性骨軟骨炎」と内側に生じる「内側側副靭帯損傷」に分けられます。

離断性骨軟骨炎

肘の外側の骨の「小頭」という部分が傷ついている状態です。
早期発見・早期治療により完治します。ただ、初期を無症状で経過することも多く、軟骨が剥がれて痛みが出現するまで1年以上気づかずに投球を続けてしまうケースもあります。軟骨が剥がれてしまうと手術が必要になり、かつ完治しないことがあります。
小学校高学年から中学生での頻度が高くなります。

原因

野球の投球動作の繰り返しによって、軟骨の下にある骨にダメージが蓄積することが原因です。小頭が傷つき、なおも負荷をかけ続けると、軟骨が剥離します。

症状
  • 投球時の違和感、痛み
  • 肘を動かしたときの違和感、痛み
  • 投球時に引っかかるような感覚
  • 肘関節可動域の狭まり
  • 肘の曲げ伸ばしがスムーズにできない

初期には無症状であることも少なくありません。投球時、少しでも違和感・痛みを感じたときには練習を中止し、お早目にご相談ください。

内側側副靭帯損傷

靭帯に骨がついているところが引っ張られることを繰り返し、「内側上顆」という部分が傷ついている状態です。
2~4週間ほど投球を中止することで復帰が可能になるケースが多いものの、内側の靭帯を損傷している場合など、手術が必要になることもあります。
野球肘の中で、もっともよく見られます。発症の頻度は、野球選手のうち10~30%ほどにものぼります。

原因

野球の投球動作の繰り返しによって、内側側副靭帯が障害されることで発症します。投球歴が長い人ほど発症しやすくなります。

症状
  • 投球時の痛み
  • テークバックからの腕の加速時に強くなる痛み
  • 肘の不安定感
  • 手の小指側のしびれ

重症化すると、安静時に痛みを感じることもあります。
しびれが生じるのはごく稀なケースで、肘の内側を走る尺骨神経の障害の合併によるものです。

野球肘の検査・診断

野球肘の検査・診断問診、触診に加え、レントゲン検査、超音波検査を行って診断します。
場合によっては、MRI検査やCT検査も必要になります。

野球肘の治療

投球中止・安静

投球中止・安静

どれくらいの期間投球を中止するか、肘を使わない運動ができるかどうかは症例によって異なります。
初期の内側側副靭帯損傷は投球中止・安静によって比較的早期の復帰が期待できます。

PRP療法(再生療法)

PRP療法(再生療法)

患者様ご自身の血液「自己血」を遠心分離した「血漿」、血漿に含まれる「血小板」を活用する治療です。
組織の修復を促進する血漿、止血作用を持つ血小板を抽出し、肘へと注射します。

PRP療法(再生療法)について詳しくはこちら

手術

離断性骨軟骨炎に対する手術では、遊離しつつある骨を再固定し新しい骨の形成を促す「骨釘移植」、身体の他の部位から軟骨を移植する「関節形成術」などがあります。
内側側副靭帯損傷に対する手術では、手首の腱を移植し靭帯を再建する「長掌筋腱」が挙げられますが、こちらは一般にプロアスリートのような高いレベルでの競技継続を希望する方に行われるものです。

野球肘を予防するには

肘への負担を軽減させるストレッチをご紹介します。

方法1

投球時に手首のスナップを効かせる際に機能する前腕の筋「手根屈筋」が固くなると、肘への負担が大きくなります。準備運動やクールダウンのとき、投球前後に手根屈筋を伸ばしておきましょう。
手のひらを受けに向けて片手を前方に突き出し、その手の親指以外の4本の指を、反対側の手で手前へと倒します。

方法2

肘の内側から前方にかけて走る「円回内筋」は、固くなると痛みの原因となります。
円回内筋を指で圧迫しながら、前腕を回旋させると、筋がほぐれます。

TOPへ戻る
TEL 043-488-6064