足底筋膜炎

  • HOME > 
  • 足底筋膜炎

足の裏・かかとが痛む足底筋膜炎

足の裏・かかとが痛む足底筋膜炎足の指先のつけ根からかかとにかけてアーチのように位置している繊維状の組織を「足底筋膜(足底腱膜)」と呼びます。
足底筋膜炎は、足底筋膜に炎症が起こり、筋膜が繰り返し断裂し、主にかかと中央に痛みが生じる疾患です。

足底筋膜炎の原因

足底筋膜炎の原因主となる原因は、スポーツによって足底筋膜に負荷がかかることです。走る、ジャンプする、ストップ&スタートの動作が多いスポーツは特にリスクが高くなります。また、そういったスポーツを硬い地面で行ったり、不適切な靴で行ったりすることも要因の1つとなります。
スポーツ以外では、長時間の歩行や立ち仕事、肥満、加齢による足の筋力・柔軟性の低下も、足底筋膜炎の原因になることがあります。

足底筋膜炎の症状

足底筋膜炎の症状

かかと中央の痛みが、歩行開始時に強く現れます。しばらく歩行すると痛みが和らぐこともありますが、長時間のランニングなどでは逆に痛みが強くなることもあります。
歩行困難になるほどの痛みは稀ですが、放置すると治療が難しくなることもありますので、お早目にご相談ください。

足底筋膜炎の検査・診断

足底筋膜炎の検査・診断問診、触診、超音波検査、レントゲン検査を行い診断します。
より詳細に炎症・腱の損傷の程度を知るためにMRI検査を行うこともあります。

足底筋膜炎の治療法

薬物療法・安静

薬物療法・安静

非ステロイド系消炎鎮痛剤、湿布などによって炎症を抑えます。痛みが強い場合には、慎重な判断の上、ステロイド注射を行うこともあります。
安静のレベルは症例によって異なりますが、一部運動(走る・ジャンプ)を制限するだけに留めることもあります。

装具療法

装具療法

足の裏への負担を軽減するため、足底筋膜のアーチを維持しやすいインソール、パッドを使用します。

リハビリテーション

リハビリテーション

足底筋膜への負担を軽減するため、筋力強化、身体の動かし方の改善などを目的としたリハビリテーションを行います。
医師と理学療法士が連携し、患者様一人一人に合ったメニューを提案します。

体外衝撃波治療

体外衝撃波治療

拡散型圧力波治療器『BTL6000TopLine』を用いた治療です。
体外衝撃波が組織深部にまでエネルギーを伝播し、損傷した組織の再生を促進します。
五十肩やテニス肘、手根管症候群、大転子疼痛症候群、肉離れ、ジャンパー膝、アキレス腱炎などの治療にも有効です。

体外衝撃波治療について詳しくはこちら

手術

保存療法で十分な効果が得られない場合には、足底腱膜の一部を切除する「足底腱膜切離術」などの手術が行われることもあります。
骨棘が生じている場合には、その骨棘を切除する「骨棘切除術」も検討されます。

足底筋膜炎の予防法

ストレッチ

足底筋膜の柔軟性は、加齢とともに衰えてくると言われています。ストレッチによって、その柔軟性を維持・向上させることで、予防が可能です。

方法1

足の指を反らせた状態で、土踏まずを親指でマッサージします。あぐらをかくような体勢で行うとよいでしょう。

方法2

ふくらはぎの筋肉のストレッチによって、間接的に足底筋膜に蓄積したストレスを軽減する方法もおすすめです。
立った状態で、脚を前後に、おおよそ肩幅くらいの広さで開きます。後ろの足のかかとを床に着けたまま、前の足に少しずつ体重を乗せていくと、ふくらはぎの筋肉が伸びます。

足底を鍛えるトレーニング

足底の筋肉も、加齢とともに衰えてきます。適切な方法で鍛えれば、足底筋膜炎の予防に有効です。

方法1

足の指を使って、グー、チョキ、パーを作ります。お風呂に入っているときなどに試してみてください。

方法2

床にタオルを置き、そのタオルに足を乗せます。足の指を使って、タオルを引き寄せてみてください。
慣れてきたら、足の前方に図鑑などの重りを置いて、負荷を高めてみましょう。(重りにダンベルなどは使用しないでください。指を挟む恐れがあります)

ストレッチ

足の形や状態によって適切なテーピングは異なります。
ここでは、扁平足(土踏まずがない・浅い)の場合の方法についてご紹介します。

方法1

起点は外側のくるぶしの下あたりです。そこからテープをかかとに向けて伸ばし、かかと先端に回して、内側のくるぶしを覆います。そして、外側くるぶしの上方まで達したら、テープをカットします。
これにより、かかとが内側へ倒れることを防ぎ、土踏まずを深くすることができます。

方法2

扁平足の方の場合、インソールを使用するのも有効です。
足底筋膜が持ち上げられ、負荷を軽減することができます。

TOPへ戻る
TEL 043-488-6064